メダカは水流に弱くない!むしろ適度な水流はあったほうがいい

メダカは水流に弱いとされていますが実はそんなことはなく、適度な水流はあったほうがいいです。

メダカは水流に弱くはない

メダカは止水で飼育すべきで水流に弱く、エアレーションもできるだけ弱くしたほうがいいという意見があります。

実は、メダカは屋外の止水でも飼育できると言うだけで、水流に弱いというわけではありません。

私はメダカを今まで上部フィルターと外部フィルターで飼育したことがあります。これらのフィルターはエアポンプとは比べ物にならないほど強い水流が発生しますが、メダカが調子を崩すことはありませんでした。むしろ強力なろ過能力によってメダカが死ななくなり、光を当てなくても元気でした。

ちなみに、私の父は稚魚や針子を上部フィルターで育てています(笑)

私を含め、アクアリウムをかじっている人間からしたら信じられないですが、数百匹以上の稚魚がすくすくと育っているため、メダカは思ったより水流に強いです。

少なくともらんちゅうやピンポンパールなどの丸い金魚のほうが水流に弱いと思います。

 

強い水流は好きではない

ただし、メダカは渓流魚や海水魚のように強い水流を好むわけではありません。このため、外部フィルターのような強力なフィルターを使うときは、水草などで流れが弱い場所を作ってあげたほうがいいです。とはいえ、上部フィルターレベルでは特に何もしなくても問題なかったので、そこまで水流に弱いというわけではありません。

まあ、メダカ飼育で外部フィルターなどを使っている方はほとんどいないと思いますが、少なくともエアポンプを使ったフィルターの水流程度では全く影響はないので安心して大丈夫だと思います。

水流がないと水が腐りやすい

ちなみに、水流はないよりもあったほうがいいです。水流がまったくないと水が痛むスピードが早くなります。屋外では風が吹くため水面が揺れ続けるため、水流が起こります。

ですが、屋内では風が当たらないためエアレーションやろ過装置がないと水流が起こりません。水流がないとあっという間に水が腐りやすくなりますし、アンモニアなどを分解するバクテリアの増殖スピードが遅くなります。つまり、水流が全くないと水質が悪化しやすくなり、メダカが飼育しにくくなるのです。

このため、弱くてもいいので水流が起きるように工夫するとよいでしょう。

メダカ水流完全ガイド – 最適な強さから調整方法まで詳しく解説

メダカ飼育において水流は重要な要素の一つですが、強すぎても弱すぎても問題が生じます。メダカは自然界では田んぼや用水路など流れの穏やかな場所に生息しており、飼育環境でも適度な水流を維持することが健康的な成長に不可欠です 。

メダカにとって最適な水流は、体力消耗を避けながらも水質維持に必要な循環を確保するバランスが求められます。この記事では、メダカの習性を理解した上で、室内水槽から屋外ビオトープまで、それぞれの環境に適した水流の作り方と調整方法を詳しく解説します 。

メダカに最適な水流の基本知識

メダカが好む水流の強さと理由

メダカが水流に逆らって泳ぎ続けることができる限界流速は、1秒あたり約20センチメートルとされています 。これを超える水流では、メダカは流れに対抗するために常に泳ぎ続ける必要があり、体力を消耗して弱ってしまう危険性があります 。

メダカの体長は3から4センチ程度と小さく、オイカワやハヤなどの他の川魚と比較して高い遊泳力を持ちません 。そのため、強い水流にさらされると流れに負けないよう無理をして泳ぎ、結果的に体力を消耗して調子を崩してしまいます。特に繁殖を目指す場合は、メダカを大きく育てて体力をつけさせることが重要なため、穏やかな環境作りが不可欠です。

水流が与える影響とメリット

適度な水流はメダカの健康維持に多くのメリットをもたらします 。水が動くことで水面から酸素を取り込みやすくなり、メダカが活発に活動できる環境が整います。また、バクテリアの活性が向上し、水質の維持がしやすくなる効果もあります。

水流により水槽内の水温差が解消され、水のよどみができにくくなることで、嫌気性バクテリアなど生体に悪影響を及ぼす菌類の繁殖を抑制できます 。さらに、適度な運動により餌食いや排便が促進され、メダカの健康的な成長を支援します。ただし、餌が流されて食べにくくなったり、食べ残しが増えて水質悪化の原因となったりしないよう注意が必要です。[1]

水槽タイプ別の水流作り方

室内水槽での適切な水流設定

室内水槽でメダカに適した水流を作るには、フィルターの選択が重要です 。水流の穏やかさを重視する場合は、スポンジフィルターや底面式フィルターが推奨されます。これらのフィルターはエアーリフト式で、比較的マイルドな水流を生み出します。[1]

酸素供給力を重視する場合は、投げ込み式フィルターや外掛け式フィルターが適していますが、排水口付近の水流が強くなりやすいため注意が必要です 。外部式フィルターは水流の強さを調整しやすく、より快適な環境を整えたい場合に有効ですが、価格が高めという面があります。最近はメダカ専用のろ過フィルターも販売されており、選択の幅が広がっています 。[3][1]

屋外ビオトープでの水流管理

屋外ビオトープでは電源確保が困難なため、自然の力を活用した水流作りが基本となります 。風通しの良い場所に設置することで、風の力を利用した自然な水流を起こすことができます。風で水面が揺れることで酸素を取り込み、水温上昇の抑制効果も期待できます。[1]

屋外での水質維持には、水草やバクテリアの水質浄化能力を最大限活用することが重要です 。メダカのフンなどの有機物をバクテリアが分解し、発生した硝酸塩を水草が光合成のエネルギーとして利用する自然の浄化サイクルを確立します。定期的な足し水により新鮮な酸素を供給し、バクテリアの活性化による水質浄化効果の向上も図れます。[1]

水流調整のテクニックと機器選び

フィルター選択と水流コントロール

メダカ水槽では、水流の穏やかさと酸素供給のバランスを考慮したフィルター選択が重要です 。スポンジフィルターは最も穏やかな水流を生み出し、投げ込み式フィルターは適度な酸素供給力を持ちます。外部式フィルターは流量調整機能により、細かな水流コントロールが可能です。[3]

フィルターの設置位置と吐出口の向きも水流調整の重要な要素です 。長方形水槽では吐出口を奥行き方向に向けることで水流を弱めることができます。水槽全体を水が循環するよう角度を調整すれば、ろ過能力の向上も期待できます。流量調整機能があるフィルターを選択すれば、より細かな水流コントロールが可能になります。[1]

水流が強すぎる場合の対処法

水流が強すぎる場合の対処法として、まず排水口の向きを壁方向や水面真上に向ける方法があります 。これにより直接水槽内に強い水流が流れ込むのを防げます。また、排水口前に浮き草を配置することで、水流を自然に弱める効果が期待できます。[5]

ストレーナーや吐出口にスポンジを取り付ける方法も効果的です 。これにより水流をマイルドに調整でき、メダカが疲れることなく自然に泳げる環境を作れます。外部フィルターを使用する場合は、園芸用ネットを排水口に巻きつけることで、水面の流れをごく緩やかにできます。水草や浮草を多く取り入れることでも、自然な形で水流調整が行えます。[1]

水流と水質維持の関係

適度な水流による水質改善効果

適度な水流は水質維持において重要な役割を果たします 。水が動くことで水中への酸素供給が促進され、好気性バクテリアの活動が活発化します。これにより有害なアンモニアや亜硝酸の分解が効率的に行われ、メダカにとって安全な水質が維持されます。[3]

水流により水槽内の撹拌が起こり、温度ムラの解消や栄養分の均等な分散が実現されます 。また、水面の油膜形成を防ぎ、水の透明度を保つ効果もあります。ただし、水流が全くない環境では水の淀みが生じ、嫌気性細菌の繁殖により水質悪化のリスクが高まるため、適度な循環は必要不可欠です。[1]

メダカの健康状態と水流の見極め

メダカの行動観察により、水流の適切さを判断できます 。メダカが常に一定方向を向いて泳いでいる場合は、水流が強すぎる可能性があります。このような状況では、メダカが流れに逆らって泳ぎ続けるため体力を消耗し、健康状態の悪化につながります。[5]

理想的な状態では、メダカが水槽内を自由に泳ぎ回り、時折休憩できる静かな場所も確保されています。餌やりの際に餌が適度に拡散されながらもメダカが捕食しやすい程度の水流が維持されていることが重要です。背びれをたたむ、底でじっとしているなどの異常行動が見られる場合は、水流の調整を検討すべきサインといえます。

## まとめ

メダカに最適な水流は、体力消耗を避けながらも水質維持に必要な循環を確保するバランスが重要です。流速は1秒あたり20センチ以下に抑え、メダカが自然に泳げる環境を整えることが基本となります 。[2][5]

室内水槽ではスポンジフィルターや底面式フィルターによる穏やかな水流、屋外ビオトープでは風や足し水を活用した自然な循環を心がけましょう。水流調整には排水口の向きや位置、スポンジの活用、水草の配置など様々な方法があります。メダカの行動を観察しながら、健康的で美しいメダカが育つ理想的な水流環境を作り上げることが成功の鍵となります 。

メダカのたまご屋さんについて

めだかのたまご屋さんは、日本初のメダカの卵専門店

高級メダカの卵を販売しているオンラインショップです。

3年以上営業している老舗だから安全!

当店は、3年以上にわたってメダカの卵を販売しております。

メダカの卵は品種詐欺など悪徳業者がたくさんいますが、当店では一切そのようなことはしておりません。

画像のメダカと同じ品種をお届けしてするのはもちろん、動画を見て購入することもできるため、安心してお買い物いただけます。

安心の死着保証も!

さらに、死着保証もあります

もし到着時にメダカの卵が死んでいた場合は再度お届けいたしますので、買ったけど全部死んでいたらどうしようという不安もございません。

ぜひメダカのたまご屋さんで購入ください!

最後に、公式YouTubeチャンネル登録者限定で、通常より卵を多めにお入れさせていただくキャンペーンなども実施していますので、気になった品種のメダカがいればぜひお早めに購入ください。

>>>メダカの卵を購入する


メダカのたまご屋さんについて
メダカのたまご屋さんでは、高級メダカの卵を販売しています。
メダカの卵販売は詐欺が非常に多いですが、 当店では、本物の親から採れた、最高品質の卵のみをお届けします。
ここでしか手に入らないオリジナル品種の卵も販売中です。
さらに、死着保証もありますので安全安心です。
通常より安く購入できるキャンペーンも実施していますので、
気になった品種のメダカがいればぜひお早めに購入ください。
>>>メダカの卵を購入する

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
【竜章鳳姿・オランジェ・和墨三色…】
人気のメダカの卵はこちら
高級メダカの卵、販売中!
販売ページはこちら